第3回 ASA CUP U-9大会
’13年2月4日 月曜日 記
久々に U-9の試合でした。
学校行事と重なり 参加を辞退したり、
トレマが雨で流れたり 予定が合わずお断りしたりと
実に5ヶ月ぶりでした。
5ヶ月も経ってしまうと 自分達の立ち位置なんかまったく分からず
まちがいなく 成長していますが それは他チームとて同じ事で
期待と不安を持って 大会に臨みました。
(そもそも 今回の大会は 周南リーグで無いので 対戦した事の無いチームばかりでしたけど)
アップは 弟くんの応援に来ていた Chihiroに任せたので バッチリ。
Sコーチと 選手起用を決めましたが 基本的にはお任せし、
キーパーだけ最近入団したYo-se-に させてみたいと 注文を付けました。
まだまだ キーパーは固定しないので 試合ごと、
場合によっては前半と後半で交代させながらの起用をしており
普段の練習から見て 十分やってくれると思っていました。
開会式、写真撮影を済ませ いよいよ試合。
1試合目
相手は 決してバカ蹴りをさせない 育成に力を入れているチーム。
前半は 何度か抜け出して相手キーパーと1対1になる場面が有ったのですが決めれず
ゴールキックをCutしての1点のみ。守備では Takeruの献身的な姿が目に付きました。
後半は 交代で出場した 2年生Akiが幸先よく得点し
結果として 5-1で勝ちました。
思わぬ大差での勝利となりましたが
3点は相手のゴールキック・パントキックのミスからなので 次に戦う時は分かりませんね。
2試合目
周南リーグに所属するチームですが 対戦した事は無し。
私は個人的に 息子の所属していた年代から どうも苦手意識があるチームです。
やっているサッカーが 少し違いましたね。
攻撃は 「パスよりも 個人で勝負」で良いと思うのですが、
守備は 団子をほどいて行かないと 失点を重ねる事になります。
練習で いくら「ピッチを広く使ってみよう」と言っても 実際の試合で体験して
自分自身が 意識できるようにならなければ ボールの引力に負けてしまいます。
4試合を通じて 『ポジション』を意識していたのはHideくらいだったかな?
結果 1-7の大敗。
終了直前に 前の試合キーパーをやったYo-se-が
相手キーパーの隙をついたシュートで 嬉しい初ゴールをあげました。
3試合目
最近の上の学年の感じから言って 「かなりやるんだろうな」と思っていましたし、
1試合目も大勝している 主催者さんチームがお相手。
「キーパーにルールをよく説明していなかったせいで 間接FKになり その流れから失点。
ゴールキックをCutされ失点。カウンターで失点」と 前半のうちに3失点。
うちは 14分 CKからAkiがシュート、キーパーに防がれますが
跳ね返りをもう1度落ち着いて決めてくれ 追い上げムードで後半へ。
後半、立ち上がりに 連続得点し同点。
結果 追加点は奪えず 逆にミスから失点し3-4の敗戦でしたが
楽しい試合でした。
4試合目
未知数でしたが うちと対戦する前に 3敗しており
「勝てるかな?勝ちたいな」と言った気持ちが有ったのが正直なところです。
お互いに団子サッカーで 互角と思える展開でしたが 流石クラブチーム、
ドリで突破し キーパーとの1対1を お洒落にループで決められてしまいました。
後半も ループではありませんでしたが ドリの突破を止めれず失点。
うちも 攻めはするのですが シュートを撃つタイミングが1歩遅かったり ミスが有ったり
ゴール前の厚い壁が有ったり(要は相手が頑張ってたって事ですけど)と
得点をなかなか奪えず、タイムアップ寸前 相手エリア内で押されPK獲得。
Sコーチと「誰が蹴るかねー」などと言いながら見ていましたが
PKを得た 2年生のSoraがそのまま蹴るもよう。
彼は U-8大会でも得点をよく取る攻撃的な子なので心配はありませんでしたが
(まぁー、外したとしても 特に問題はありませんが)
「3年生の子に『俺が蹴る』と言う子がいた方が頼もしかったな」と 思った次第です。
結果 PKをきっちり決めて 1-2で敗戦。
もっと 速い時間に得点出来ていれば もっと面白い事になっていたと思いますが
十分楽しめました。
自分達の学年の大会で試合をする3年生、生き生きしてました。
「4年生の大会について行き 試合をする時と動きが違う」と Yコーチも言ってましたね。
Tachiなんか 足技使おうとチャレンジしてたもんね。
上の学年がいないから 責任感が生まれるのかな?
この子達に 5ヶ月も 自学年の試合をさせてあげられなかった事を
申し訳なく思うものの 新しいお父さんコーチが現れないかと期待してるんですけど・・・
ダメですか?
2週間後の 県大会まで繋がる大会に向けて 頑張りましょう。
ま、ちょっと違う見方をすれば、4年生の試合について行くのではなく、
U-10 すなわち10歳以下の大会なんで 自分の大会と思いやってくれると良いかな。
それは こっちにも言える事で、今回3年生を全てスタメンで起用しましたが
U-9大会である以上 2年生を出して控えに回る事も有りうるんで
チーム内で 競い合い成長して行きましょう。
| 固定リンク
「少年サッカー」カテゴリの記事
- 第41回全日本少年サッカー大会 周南地区2次予選 ’17年11月4日 土曜日(2017.11.04)
- スポ少周南リーグU-11大会 ’17年5月13日 土曜日(2017.05.13)
- スポ少周南リーグU-12大会 ’17年5月6日 土曜日(2017.05.06)
- 周南市スポーツ少年団交歓会 U-12大会結果 ’17年4月29日 土曜日(2017.04.29)
- 第30回山口県少年サッカー選手権大会周南地区予選結果 ’17年4月23日 日曜日(2017.04.23)
コメント